こんにちは、アヤトです!
北京五輪のマスコット「ビンドゥンドゥン」
の人気ぶりがすごいですね!
やはり日本テレビの辻岡義堂アナウンサー
が熱烈な「ビンドゥンドゥン」愛を伝えた
おかげでしょうか?
グッズを販売しているお店では品切れが
続き、かなりの人気ぶりが伺えます。
ところで、ビンドゥンドゥンってカタカナ
で表記されることが圧倒的に多いですが
漢字名に込められた意味はどんなものが
あるのでしょうか?
より「ビンドゥンドゥン」を深く知るため
名前の由来についても調べてみました。
人気沸騰!北京五輪マスコット
北京五輪のマスコットとして最近SNSでも
話題沸騰中のビンドゥンドゥン。
発音の響きがすでに面白いですし、
扉に対して大きすぎるが故に部屋に
入れなかったり、颯爽と去っていった後
折り畳まれて小さくなった状態で運ばれて
いく様子が放送されたりとアクシデントが
「逆に面白い!」というのが人気の秘訣の
ひとつでもあります。
連日「スッキリ」で辻岡義堂アナウンサー
が興奮しきりな様子で紹介している様子も
SNSでトレンドになっており、現地では
『ビンドゥンドゥンが好きすぎる記者』
として知名度爆あがりしていますね。

ビンドゥンドゥンが詰まって
入れなくなってる映像…
義堂さん興奮しすぎwww
そのおかげか、公式グッズ販売所では
商品が売り切れ状態が続き、日本でも
メルカリの出品・販売が増えている
ようです。

日本テレビの辻岡義堂
アナウンサーがドゥンドゥン
好きすぎて火ついた人多いよね…?

こんなに人気になるとは…
「ビンドゥンドゥン」、品切れ続出で
中国の工場フル回転して作ってるんだって
こんなに人気になるとは…「ビンドゥンドゥン」品切れ続出で工場フル回転―中国
— 中国上海情報(@shanghai_info) (@shanghai_info) February 9, 2022
日本テレビの辻岡義堂アナウンサーが大好きなことでも注目を集めた北京冬季五輪のマスコット「ビンドゥンドゥン」のグッズに品切れが相次ぎ、生産が急…
https://t.co/XqxPvRCEOV #中国 #韓国 #ニュース #NEWS #CHINA pic.twitter.com/SFYO1uqVSx
工場もフル稼働してグッズを作っている
様子も報じられています。
ビンドゥンドゥンの漢字の意味は?

「ビンドゥンドゥン」の漢字名は
「冰墩墩」。五輪会場となっている北京
の方言では、「ビン(Bing)」の一般的
に「氷」を指す意味があります。
中国では「氷」は純粋さ、強さの象徴でも
あるそう。
そして多くの方がハマっている要素が強い
「ドゥンドゥン」の部分は「子供」を
表しており、たくましさや活発さを指す
意味合いがあるんだそうです。
ビンドゥンドゥンの発音は?
「ビンドゥンドゥン」、言うだけで何だか
楽しい気持ちにもなるキャラクターですが
中国語での発音はどうなのでしょうか?
日本ではおそらく多くの方が無意識に
「ビン↑ドゥン↑ドゥン↓」と発音して
いるのではないかと思いますが、
ピンインを調べていると正確には
「bīng dūndūn」
と上げ下げすることなく一定の声調
で発音するそう。単語を全て一定の
調子で発音することはあまり日本では
ないことなので、新鮮な感じがしますね。
ビンドゥンドゥンを見て中国事情がわかる!?
ビンドゥンドゥンの外見に注目してみると
中国が今まさに力を入れているポイントが
よくわかります。
どういうことかというと、まずビンドゥン
ドゥンは「宇宙服」に身を包んでいること
がわかりますね。
冬季五輪のキャラクターということも
あって宇宙服は氷で包まれていますが、
これは中国が現在、エネルギーや
宇宙開発などの科学技術に力を入れている
ということを表しています。
さらに、ビンドゥンドゥンの顔周りには
五輪を表す5色が配色されています。
初めて見た時は「氷が光を反射している
のかな?」と思いきや、これは氷と雪の
スポーツトラックの最新かつ高度な
テクノロジーを表現しているそう。
かわいいだけでなく、とてもよく考え
られたキャラクターなんですね。
ビンドゥンドゥンの名前の由来はどこから?
出典:日本オリンピック委員会
ここ数日ですっかりお馴染みとなった
「ビンドゥンドゥン」、漢字では
氷と活発な子供を表す意味合いがある
ことがわかりました。
発音も面白いですが、漢字の意味が
わかったところで、今度は名前の
由来について調べてみました。
すると、「氷」は純粋さや強さに加え、
「清らかさ」や「パワフル」なイメージを
持たせているそう。
「ドゥンドゥン」は温厚・健康的といった
意味もあるそうで、現在世界中が悩まされ
ている「コロナに打ち勝つ」という課題へ
の意図も含まれていそうですね。
こうした力強さやたくましさを中国の
象徴である「パンダ」に結びつけ、
強い体や意志で人を勇気づける
キャラクターとして「ビンドゥンドゥン」
は生まれました。
オリンピックが始まった当初はあまり
話題になりませんでしたが、着ぐるみが
扉から出てこられなかったり、
のちに小さく畳まれて運ばれるところが
映し出されてしまうなど、日本では
ありえない状況も放送され、
逆に「面白い!」と人気に火がついた
ようです。
グッズもなかなか手に入りづらい状況
ではありますが、日本テレビの
「スッキリ!」では引き続き、熱狂的な
ファンの辻岡義堂アナウンサーが
ビンドゥンドゥンについて詳しく情報を
伝えてくれると思います!
北京五輪後半戦も楽しみましょう!
まとめ
ここまでお読みいただきありがとう
ございました。今回は北京五輪の
マスコットキャラクター、ビンドゥン
ドゥンについて調べてみました。
- ビンドゥンドゥンの
漢字は冰墩墩 - 冰は「氷」、墩墩は
「子供」という意味 - 氷は純粋さや強さの
象徴である - 墩墩はたくましさや
力強さを表し、
また温厚・健康的などの
意味もある
コメント
墩墩はたくましさや力強さを表し、また温厚・健康的などの意味もある。とのことですが
「墩墩个儿」の「ずんぐりした体つき」から来たものと思います。
UESHIMA様
コメントいただき、ありがとうございます!
おっしゃる通り、「墩墩」は「ずんぐりした体つき」というのが直訳で正しいと思います。
オリンピック公式サイトでのマスコット解説に「温厚、健康的」という表現があるのは
「ずんぐりした体つき」から受ける印象をよりわかりやすく伝えるために
そういう言葉にしたのではないかと思われます。
ビンドゥンドゥンのまるっとしたフォルム、温厚そうでかわいい印象ですよね!