デジタル切腹の意味とは?元ネタはFF14で使い方は?

気になるウワサ噺
スポンサーリンク

こんにちは、アヤトです!
SNSでは『デジタル切腹』という言葉が
話題になっていますね。

現在放送中の人気NHKドラマ『大奥』で
も誰かが頻繁に切腹させられそうになって
いますが、この時代でもデジタルで切腹
する時がやってきたのでしょうか。

『デジタル切腹』の意味とはなんなのか?
また、発祥となった元ネタなどを調べて
みました。

この記事でわかること
  • 『デジタル切腹』の意味とは?
  • 元ネタはFF14!何があった?
  • デジタル切腹の使い方は?

デジタル切腹が話題!意味は?

出典:https://00m.in/J0L6r

2月1日、Twitterのトレンドで突如として
デジタル切腹』というワードが上位に
急浮上してきました。

「なんだなんだ」と覗いてみると、
どうやらスクウェア・エニックスのMMO
RPG「ファイナルファンタジー XIV」を
巡る”とある騒動”から生まれたワード
でした。

『切腹』というと非常に物騒ですが、
それをデジタルで行うというのはどういう
ことか調べてみました。

オンライン上の自分のアカウントを自分で
削除し、存在を消すということを指して
います。

ゲームアカウントだけでなく、炎上した
SNSアカウントやYouTubeチャンネル
など、そのジャンルで活動していたもの
全てを自分で削除することで、これからは
「デジタル切腹した」と言われそうです。

元ネタはFF14、その経緯は?

デジタル切腹が起こったのはオンライン
ゲーム『FF XIV』ということが分かり
ましたが、一体どういった経緯だったの
でしょうか?

ことが起こったのはFF XIVで1月24日
19時に登場した高難易度コンテンツ
絶オメガ検証戦”でした。

FF XIVのプレイヤーは高難易度
コンテンツの世界初クリアを目指す人
が多いそうで、1月末に日本のチーム
UNNAMED_”がクリアを発表した
際には大きな話題となりました。

UNNAMED_は絶オメガ検証戦の攻略の
様子は配信していなかったのですが、
ある投稿から状況は一変。

チーム外の第三者と思われる方から、
UNNAMED_は”ズームハック”という外部
ツールを使用しクリアしたという画像や
映像がアップされたことでSNSでは
さらに大きな話題となりました。

”ズームハック”という外部ツールは何の
ためかというと、視界を広くできることで
フィールド全体を見渡すことができ、
大きな攻撃がくる前兆などを見逃さず
有利にプレイできるという利点がある
ようです。

確かに、ランダムで全体攻撃やダメージが
大きい攻撃が来るよりも、”次に来るな”と
わかっていれば防御力を上げるなどの対策
が打てます。

そう考えると、このツールを使えばクリア
できる時間がグッと短縮できますね。

しかし一体何が問題かって、FFの規約で
一切の外部ツールの使用を禁止している
んです。

前回にリリースされていた高難易度
コンテンツ『絶竜詩戦争』の際も同様の
外部ツールの是非が話題となり、運営側は
『一切使用しないように』と呼びかけて
いました。

規約が守られなかった場合、アカウントの
一時停止、あるいは永久停止といった対応

をとるとされています。

こうした禁止ツールの使用が明らかになり
SNSは大騒ぎに。ネットニュースにも
取り上げられる事態となりました。

画像はどうして流出した?

動画や画像は誰が流出させたのかは
明らかになっていませんが、
UNNAMED_のサポートメンバー・
Feuer E.氏が釈明のコメントを画像
でまとめ投稿しました。

外部ツール使用について
  • チームでのズームハック使用を
    認める
  • 海外チームのツール使用に対抗
    するのが目的だった
  • 自分達が見返すために非公開配信
    していたYouTubeアカウントが
    クラックされたため流出した

どうやらYouTubeアカウントは”ゲーム用”
と横着して2段階認証をせず、別サービス
で貸し借りしたことのあるアカウントと
同じIDとパスワードを使っていたそう。

サポートメンバーからの不満や報復では
ないとしたものの、チーム外の知人が
発見し、リークしたのではないかとされて
います。

この一連を受け、サポートメンバーの
一部の方はキャラの削除やプレイを停止
する旨をツイート。

現在はズームハックを使用したとされる
動画や一連の状況を伝えたFeuer E.さん
のTwitterもアカウント自体も削除されて
しまっています。

自分の過ちを自分の存在や居場所を消す
ことで責任を取る
、という方法にFFの
外国プレイヤーからは
Digital seppuku
という発言が飛び出し、日本のTwitter民
にも一気に広がっていきました。

『デジタル切腹』のSNSの反応や使い方は?

デジタル切腹は自分の過ちの責任として
アカウント削除やゲームのキャラの削除
などを行うというものなので、する方なら

デジタル切腹します…

というところでしょうか。

また、いつの間にか消えてしまった
アカウントに対して、

あれ?あの人いないけど、アカウント消した?

あの人ならこの前炎上して、デジタル切腹したよ…

と答える日も来るのでしょうか。
しかし、Twitterを見ていると”デジタル
切腹”に関して微妙な反応も多く見られます。

デジタル”切腹”、とはいえ…
  • 炎上したアカウントを削除しても
    デジタルタトゥーとして永遠に残る
  • アカウントを消しても新規登録で
    転生できる可能性は残っている
  • 問題を起こしたからアカウントを
    消すというのは逃亡では?

などなど。

とはいえ、これまで築き上げた再生回数や
フォロワー、キャラや武器を打ち捨てると
いうのはご本人にとって切腹に近い感覚
なのかなと思いました。

なるべくなら正規のやり方や、人の迷惑に
ならずに楽しんでもらえるような活動を
していきたいですね。

Twitterの話題は他にも!

まとめ

ここまでお読みいただきありがとう
ございました。今回はTwitterで話題と
なった『デジタル切腹』について調べて
みました。

デジタル切腹の意味と経緯
  • デジタル切腹の意味は炎上した
    SNSやチャンネル全てを削除すること
  • オンラインゲームFF14での外部
    ツールの不正使用を受けた炎上を
    受け、外国人ユーザーが”Digital
    Seppuku”と発したことが元ネタ
  • 『デジタル切腹』の使い方は
    自身の炎上を受け「デジタル切腹
    します」や、「あの人はデジタル
    切腹したよ」など
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
気になるウワサ噺
ナインヤード

コメント

タイトルとURLをコピーしました