こんにちは、アヤトです!
今アニメも話題の漫画作品「呪術廻戦」、
どんどん知名度が上がってきていますね!
ところで、登場するどのキャラクターも
魅力的ですが、中には不思議な名前をもつ
キャラクターもいますね!
特に主人公の「虎杖」や呪術界の御三家
のうちの1つ、「禪院」など、慣れるまで
ルビがないと読み方に迷います。
そこで今回は呪術廻戦に登場する
キャラクターの名前について調べて
みました。
- 実在する苗字や名前
- その由来や全国人数
- 読み方
呪術廻戦に登場する実在した苗字やは?
呪術廻戦には多くの人物が登場しますが、
まずはメインとなる舞台の東京エリアで
動くキャラクターの苗字から順に見て
みましょう。
東京校エリア人物一覧
キャラクター名 | 苗字(読み方) | 全国人数・順位 |
虎杖悠二 | いたどり | 約50人・44,246位 |
伏黒恵 | ふしぐろ | 約150人・24,829位 |
釘崎野薔薇 | くぎさき | 約960人・8,426位 |
禪院真希 | ぜんいん | 約10人・78,797位 |
狗巻棘 | いぬまき | 約350人・15,593位 |
乙骨憂太 | おっこつ | 約60人・40,543位 |
五条悟 | ごじょう | 約650人・10,771位 |
夜蛾正道 | やが | なし |
七海建人 | ななみ | 約3,000人・4,034位 |
伊地知潔高 | いぢち | 約5,100人・2,705位 |
家入硝子 | いえいり | 約2,000人・5,128位 |
おおよその全国人数の名字由来netを参考
にしました。
順位は多い順で、試しに確認したところ
『佐藤』が1位でしたので、順位が
低ければ低いほど珍しいということに
なります。
ちなみに、日本の苗字は全部で約30万種
あるとされています。中には2〜3人しか
持っていない超レアな苗字も。
さて、東京エリアの人物の中で最も珍しい
字はやはり圧倒的に『禪院』でした。
それでもこんなに難しい名字が実際に存在
していたことに驚きです。
『乙骨憂太』という人物は原作では0巻で
活躍が見られ、映画でもかなり話題に
なりましたね。
本誌の現在軸では、序盤で海外出張に出て
戻らないという設定でしたが、ようやく
合流しました。
『呪術廻戦0』と風貌が異なっているので
また違った魅力あるキャラクターの1人
ですね。
名前の由来は?
次に、東京エリアの人物の名前の由来や分布地域を見ていきましょう。
名字 | 由来 | 分布地域 |
虎杖 | 語源は「イタドリ」という 痛み止めに使う花から。 表皮から糸状のものを取る ため「いとどり(糸取)」、 転化して「イタドリ」へ。 「虎」は若芽が虎の斑模様に 似ていることから、「杖」は茎を表す | 奈良 |
伏黒 | 福島県伊達市伏黒が由来 | 北海道、宮城、富山 |
釘崎 | 肥後(現:熊本)の 「突き出た土地」に由来。 「釘」は洞穴、「崎」は 先端を表す | 福岡、熊本 |
禪院 | 禅宗の寺院「禅院」に由来。 かなり少数派のため詳しい由来は不明 | 岐阜・福岡 |
狗巻 | 現和歌山県と三重南部の紀伊が由来 | 和歌山・大阪 |
五条 | 朝廷に仕える公家・五条が由来。
中臣鎌足が天智天皇より賜ったことから始まった姓。 | 静岡・大阪・東京 |
七海 | 石川県北部・能登国鳳至郡 七海村に由来する。 語源は全ての生命に必要な 全ての栄養分を補給する 「世界」の意味がある | 福島・東京・神奈川 |
伊地知 | 福井県東部・越前国 大野郡伊知志に由来。 桓武天皇の子孫で「平」の 姓を賜った家系の士族であった | 鹿児島・宮崎 |
家入 | 語源は本家や主家の家の 入り口に近い場所、西側に あたる地形。 | 熊本・福岡・東京 |
主人公「虎杖」や「釘崎」は地方から東京
へ来ていますが、名字分布を見ると作品
での出身地とはあまり関係ないようです。
「伊地知」という苗字も天皇家から由来
しているということで、五条先生からは
あんな扱いですが実はすごい名前だった
ことに驚いています。
逆に「禪院」はやはりないと思っていた
だけに人口がかなり少なく、さまざまな
名前サイトを見てみましたが、
「禅宗の寺院」に由来があるのでは
ないか、ということ以外詳細までは
情報がありませんでした。
京都校エリア人物一覧
次に、京都校エリアでメインに動いていく
人物について見てみましょう。
キャラクター名 | 苗字(読み方) | 全国人数 |
東堂葵 | とうどう | 約540人・11,984位 |
加茂憲紀 | かも | 約14,300人・1,216位 |
西宮桃 | にしみや | 約4,300人・3026位 |
三輪霞 | みわ | 約52,700人・393位 |
庵歌姫 | いおり | 約810人・9,357位 |
楽巌寺嘉伸 | がくがんじ | 約10人・81,683位 |
筆者が「絶対いない!」と確信していた
「楽巌寺」、存在しました。
しかしながら字は同じですが読み方は
「らくがんじ」と読むそうですので、
京都校学長のような「がくがんじ」という
方はいないようです。
東京・京都エリア2つ合わせても圧倒的に
多い苗字が「三輪」さんでした。
下の由来と分布でも紹介しますが、
三輪さんは以下の他にも全国的に分布して
いるそうなんです。
皆さんの周りにもいらっしゃいますかね?
名前の由来は?
それでは京都エリアの方々の名前の
由来と分布を見ていきましょう。
名前 | 由来 | 分布地域 |
東堂 | 近江国(現・滋賀)の愛智郡 長野郷藤堂から由来した。 宇多天皇の皇子実敦親王を 祖とする説もある | 北海道・大阪・富山 |
加茂 | 語源は鴨の生息地、蒲(かば) の生えている場所から転じた。 清和天皇の子孫からきている という説もあり | 静岡・大阪・宮城 |
西宮 | 醍醐源氏が天智天皇より 賜ったことにはじまる氏。 語源は「西」は方角、 「宮」は神社を表す | 東京・千葉・大阪・神奈川 |
三輪 | 大和国(現・奈良)の城上郡 大神の大三輪姓に由来する。 「大神」と書いて「おおみわ」 から転じた。 | 愛知・岐阜・東京 |
庵 | 能登国(現・石川)鹿島郡 庵村が由来。 また、徳川家などを排出した 現・愛知の三河に庵君諸立が みられる | 北海道・鹿児島・富山 |
楽巌寺 | 村上義清の家臣で信濃 (現・長野)の楽巌寺城主、 楽巌寺雅方から由来。 戦国武将であった | 東京 |
呪詛師
最後に呪術師と敵対するキャラクターや
呪詛師として登場した人物を見て
いきましょう。
アニメではまだほんの少ししか登場して
いませんが、どうして呪術師と敵対する
ことになったのか、登場人物によっては
徐々に明らかになっていきます。
キャラクター名 | 苗字(読み方) | 全国人数 |
夏油傑 | げとう | なし |
「夏油」という苗字は残念ながら見つけ
られませんでした。
しかし、人物ではありませんが岩手の秘境
に「夏油温泉」というものがあります。

ちなみに読み方は同じ「げとう」です。
温泉の近くには夏油川、夏油高原なる
ものがあります。
「夏油」という名前の由来としては
2つの説が見つかりました。
- 「崖のある所」という意味のアイヌ語「グット・オ」が語源
- 豪雪地帯のため夏季の利用に
限られる夏の湯「夏湯」から
日差しでゆらゆらと油のように
見えたため「夏油」に変化した
呪術廻戦で五条先生が宮城県・仙台にある
「喜久水庵・喜久福が好き」というシーン
から、喜久水庵と呪術廻戦のコラボ商品が
できましたが、いまだにコラボは続いて
いますし、人気のため完売が続いて
いますね。
呪術廻戦のアニメもついに過去編へ突入
することとなり、本誌・単行本勢の皆さん
は、「いよいよか…」とさまざまな想いで
いることと思います。
ちなみに、人名ではなかったのでここでは
ご紹介しませんでしたが、『両面宿儺』に
まつわる話や場所も下の記事にまとめて
ありますので、是非ご覧ください!
まとめ
ここまでお読みいただきありがとう
ございました。今回は呪術廻戦に登場する
キャラクターの中でも実在する苗字や由来
について調べてみました。
- 「虎杖」や「禪院」は人口的には少ないが存在した
- 全体的に見てみると「意外と存在する」
- 由来は地名や天智天皇から由来する姓が多い。
- キャラクターの出身地と苗字はあんまり関係なさそう
- 実在しなかったのは「夜蛾」と「夏油」
- 夏油は温泉や川があり、アイヌ語か環境要因に語源の由来がある
コメント