こんにちは、アヤトです!
今回はちょっとびっくりな話題を持ってきました。
少女漫画誌「りぼん」8月号の付録に婚姻届がついてくるそうです。
そこで今回は「りぼん」について
- なぜ付録に婚姻届?
- みんなの反応は?炎上した?
について調べてみました。
りぼんの付録に婚姻届!
出典:https://00m.in/bx2W6
8月3日に発売される少女漫画誌「りぼん」8月号では付録に「婚姻届」がつくと
SNS上で非常に話題になっています。
「婚姻届?!」
びっくりした方、ご安心ください。
結論から言うと、実際には提出できない仕様になっており、「将来はこんな風がいいな」と
想像を膨らませて楽しむタイプの婚姻届です。
筆者が小学生の時、漫画の付録に婚姻届はついてきませんでしたが、
(社会科か保健科のどっちだったか覚えてませんが)法的書類の勉強として
コピーの婚姻届と離婚届の書き方、ついでにと源泉徴収の見方も教えてもらったことがあります。
現在役に立っているのは源泉徴収の見方のみです。先生ありがとう。
さて、8月号「りぼん」の付録の婚姻届ですが、結婚したい女性が相手に対し
無言の意思表示ができると名高い「ゼクシィ」とのコラボ企画第2弾で作られたものだそうです。
出典:https://00m.in/gVfmx
婚姻届の柄は、収録されている漫画「初×婚」(ういこん)のキャラクターが
描かれており、名前記入欄の下には想像が盛り上がりそうな選択肢がたくさん書かれています。
ちなみに、「初×婚」のストーリーは以下のようなものです。
『初×婚』は、超高性能なマッチングシステムで選ばれた男女2人のカップルが、
寮生活を送る特殊な学校が舞台。勉強の成績だけでなく、日常生活を切り取った
SNSでの評価も積み上げていき、3年後に最も優れたカップル、
『ゴールデンカップル』に選ばれることを目指すストーリー。出典:https://00m.in/QFd8D
こういった「相手が自動的に選ばれる」タイプの話はいくつか似たような本を知っていますが、
少子化、少子化と叫ばれる時代、もう少し先になってこういった策が本当にとられたらビビります。
が、少女漫画なのできっと素敵なストーリーなんだろうなと思います。
今「りぼん」を読んでいる世代は、この付録に一体誰の名前を書くんでしょうか?
同じ学校の人?それとも今時はTick TockやYouTubeで人気の人でしょうか。
ちょっと気になりますね。
なぜ?ゼクシィコラボ
先ほどチラッと今回の企画は第2弾、と書きましたが、じゃあ第1弾は何だったの?
と思って調べてみましたが、実は第1弾も「婚姻届」だったんです。
出典:https://00m.in/s65t5
引退された槙ようこ先生が2002年から2005年まで連載していた
「愛してるぜベイベ★★」のコラボでした。
つまり、2ヶ月にわたって「婚姻届企画」を行った「りぼん」ですが、異例なことだといいます。
では、一体なぜ婚姻届?
調べてみたところ、「りぼん」の狙いは読者開拓のため。
コラボしたゼクシィ本誌の8月号には「初×婚」のコラボ漫画がカラーで掲載予定なんだそうです。
最近では「懐かしい」ブームでセーラームーンの化粧品や遊戯王、デジモンなど
いろんなグッズが作られているので、大人層が漫画誌に「戻っていく」というのも
何だか腑に落ちるような気がします。
第1弾の「愛してるぜベイベ★★」も2004年頃の作品と随分懐かしいものなので、
「久しぶりに読んでみよう」と買った方も中にはいるのではないかなと思います。
みんなの反応…炎上した?
筆者は「微笑ましいな」と思ってネットニュースを見ていたのですが、
調べようとすると「炎上」の文字が。
ん?
SNSのコメントには、確かに「炎上」とまではいかないものの、賛否両論ありました。
まずはご覧ください。
婚期早める思想を植え付けるのやめちくり
ぶっちゃけ学生時代はそこそこモテたが、低学歴、低年収の今では誰からも相手にされないんだ。まだ恋の魔法()でどうとでも騙せる予備軍に現実を教えてはいけない🗿
— Nachtだったり (@wakifeti10kakin) July 25, 2020
婚姻届の意味分かってるのなら離婚届もセットで付録にすればいい。
『14才の母』とかにならないように
ゼクシィだったら婚約、結婚、子育ての資金がどのくらい必要かとか。
高校生になるとSNSで間違った情報を知るよりも小中学生のうちに知るべき。11歳の子育て母。— 黒崎莉愛 (@1981A04M17) July 25, 2020
まじめにいえば、この時期は性自認や指向において混沌としている時期なのだから、同性婚の可能性も考慮に入れるべきであると考えます。 pic.twitter.com/U6iMOV5vF8
— えれめんと (@S_O1223) July 25, 2020
私ですらまだ婚姻届書いたことないというのに、りぼん世代女子に先越されるのか…w
— まるごと梅 (@hoshitaume) July 25, 2020
りぼんの付録婚姻届(実際には使えない)なのかわいすぎる夢女子にとっては楽しすぎるやろ……
ええなぁ羨ましいオタクにはたまらんなぁ私がりぼん買ってた当時だったら誰にしたかなぁ迷い所だなぁ。— へべれね (@heberene3) July 25, 2020
長女が見せてくれた🤣
うちの娘もついにりぼんっ子になりましたよ🤭❤
婚姻届はさすがに笑った🤣 https://t.co/uzQGMDoJGO— ako🌸 (@akikan1123) July 25, 2020
りぼんの付録が婚姻届なのかわいい。私が小4だったらキュンキュンしながらこっそり好きな子名前の書いてただろうな🙄
— Lily (@Lily_3am) July 25, 2020
否定的な意見には意外と「性の多様性」に触れる方が多く、
「ほお、そんなに注目されるようになってきたか?」と驚きました。
現段階ではパートナーシップ制度が定着しつつも、実際の婚姻届はどうなのか?
用もないのにダウンロードして見てきましたが、やっぱり婚姻届には「夫」と「妻」の
欄があるのみでした。
性の多様性に注目する人が多くなってきているのはとても良い傾向だなとは思いますが、
付録の婚姻届はあくまで「今の書類形式」に似たものとして作られているので
そこまで求めるのは難しいのかな、と感じました。
ちなみに、パートナーシップはお互いの名前を書くだけなので、とってもシンプルです。
まとめ
今回は少女漫画誌「りぼん」の付録に婚姻届が出現した件ついて調べてみました。
- 婚姻届は実際に提出はできないが、妄想は膨らみそう
- ゼクシィとのコラボ企画。ゼクシィ本誌にもコラボマンガが掲載
- 企画は読者開発のため。懐かしんで漫画誌を買った人もいるかも
- 微笑ましいという反応と、意外と性の多様性に触れる意見も。
「今の日本の形式」に沿って作られたので、そこまで求めるのは難しいかも
今回の「りぼん」の付録、筆者は度肝を抜かれましたが面白い企画だと思います。
ゼクシィ本誌にもコラボ漫画が載るそうですが、もしゼクシィの付録に
本当に使える仕様のコラボ婚姻届があったらもっと面白かったと思います。
用もないのに買っていたんじゃないかなと思います。
筆者の弟は少女漫画がめちゃくちゃ好きで(成人済み)、大人になってから漫画にハマるのに
不思議さや恥ずかしさはありませんが、これを機に離れていた人がまた漫画を楽しめる
きっかけになれば良いなと思います。
コメント