こんにちは、アヤトです!
金曜ロードショーのハリーポッターを
楽しみにしていたのに、いざ始まったら
映画の音がすごく小さい!
音を大きくして見るものの、バトルシーン
やCMに切り替わると音がかなり大きく
なってうるさい!
本編が始まるたびに音量を上げ、CMの
たびに音量を下げるのはかなりストレス
ですよね…。
なぜこんなことが起こるのでしょうか?
本編とCM、会話と効果音、いちいち操作
しなくても音量調節する方法はないもの
でしょうか?調べてみました。
目次
テレビで映画を見ると音が小さい!CMがうるさい!
テレビで映画を見ていたら、なんだか音が
小さくて、会話がボソボソ聞きづらい…
「自分の耳が悪くなったのかな?」
なんて思い音量を上げると、CMに切り
替わった途端に爆音でびっくりしたことが
ある方も多いと思います。
実際、筆者がハリポタを見ていた時にも
「音量がおかしい」という他の方の
ツイートもちらほら。
ハリーポッターのセリフが聞こえない→音量あげたら効果音爆音、CMも爆音→音量下げたらセリフ聞こえない→(繰り返し)→見る気が削がれる
— のり@/ぽーさん軍曹 (@sd84IH5mZVbJCQ0) May 27, 2022
せっかく「観たい!」と思っているのに、
本編が始まったら音量を上げて、CMに
なったら下げて…の繰り返しだと
何かしながら聞き流しするのも厳しく
かなりのストレスになりますよね。
なぜ本編とCMで音量に差がある?
実は2013年以前はテレビの番組やCMに
よってさまざまな方式が取られており、
「大きすぎる」「小さすぎる」といった
パターンは多かったようです。
しかし、2013年以降は聞こえやすい音の
高さを測る『ラウドネス値』というものが
導入され、基準を超えたものはCMでも
番組でも放送できないというルールが
あるようです。
なので、基本的にはCMとテレビ番組で
同じ音量に聞こえるように調節されて
いるはずなんです。
では、どうしてハリポタのような
『本編聞こえない、CMうるさい』現象が
起こったのでしょうか?
考えられるとするならば、今回は
『バトルシーンに合わせて音を調節して
放送した』のではないか?と思いました。
Twitterでハリポタを見ている方の呟きの
中には、「戦闘シーンの効果音がいつも
大きい」という声も。
確かに、次のCMまでの間音を上げずに
いたら、会話は何を言ってるのかさっぱり
わかりませんでしたが、バトルシーンで音
にびっくりすることはありませんでした。
金曜ロードショーも放送局も公式Twitter
などのSNSで視聴者の声を直に受けられる
時代です。
もしかすると「いつも効果音大きいって
言われるから…」と局側で意図的に
音量調節を行ったのかもしれません。
番組放送中、筆者が色々とテレビの機能を
いじり倒して英語版(オリジナル)だと
CMとの音量にあまり差がないという点に
気がつきました。
どちらかというと吹き替え版の方を観る
視聴者が大多数だと思いますので、
オリジナルの方は音量はそのままにしたの
かもしれません。
そうだとしても、登場人物の会話も重要
なので、結局音を上げてCMにびっくり
するの繰り返しなので、次の放送時には
吹き替え版もノンストレスで観られるよう
期待するしかありません。
自動で音量調節する方法は?
音量をいちいち上げ下げするのって
かなり面倒臭いですし、だんだん観るのも
「もういいや」ってなっちゃいますよね。
自分で音量調節をしなくてもいい改善策は
ないものかと調べてみたところ、最近の
テレビには自動で音のバランスを判断して
調節してくれる機能が付いているものが
あるそうなんです。
メーカーによって呼び方は違うようですが
|
などなど、多くの製品で自動的に音の大小
を判断して調節してくれる機能が搭載
された素敵なテレビが発売されています。
インターネットで見られる説明書などを
確認したところ、当たり前かもしれません
が大体のテレビは「設定」から「音量」
を選択すると自動調節機能になっているか
見ることができるようです。
筆者のテレビはだいぶ古いテレビなので
そんな機能はついてませんが、DVDも
ありますし、そんなにイラッとするほど
ではないので、まあ大丈夫です!
まとめ
ここまでお読みいただきありがとう
ございました。今回は『テレビで観る映画
の音が小さい!』問題について調べて
みました。
- 2013年以降、テレビの音には
『ラウドネス値』が設定されており
番組とCMの音量の差が少なくなって
いる - 番組とCMの音量に差ができるのは
効果音などを考慮して意図的に
『ラウドネス値』を下げている可能性 - テレビ本体によっては音の大小を判断
し、自動的に音量調節を行う機能が
ついたものがある
コメント